こんばんは♪かずです☘️
僕たち絵描きの多くは普段から
「絵が上手くなりたい、絵が上手くなりたい」って
思いながら描いているけど
そもそも
「絵が上手くなる」ってどういう状態なんだ?
っていう
根本的な内容を話していきたいと思います!
![](https://kazu-illust.com/wp-content/uploads/2024/12/名称未設定のデザイン.zip-9-1024x683.jpeg)
今回の記事を最後まで読めば
⚪︎絵が全然上手くならない😭
⚪︎どう描いたらいいか分からない💦
⚪︎どういう練習すれば上手くなるか分からない🌀
⚪︎考えすぎて絵を描けない😞
といった悩みがなくなりますので、
最後までよんでくださいね☺️✨
思い込みで描き続けるとやがて描けなくなる
「絵が描けない」
という事は
さまざまな
“思いこみ”によって縛られてしまい
難しく考えて手が止まってしまう状態
だと考えています。
![](https://kazu-illust.com/wp-content/uploads/2024/12/名称未設定のデザイン.zip-13-1024x683.jpeg)
たとえば
描き込み量の多い作品を
模写する時なんて
線画が複雑にたくさん描いてあるから
見てるだけで
「線がいっぱいあって描くの大変そう💦」
とか
「こんなに線を描かないといけないなんて!」
って描く前から
描くのを辞めたくなってしまいますよね💦
![](https://kazu-illust.com/wp-content/uploads/2024/12/名称未設定のデザイン.zip-1-1024x683.jpeg)
実はこの
「たくさんの線を描かなくてはいけない」
という「思いこみ」が
描くことを拒絶するんです!!
絵が下手な人は思い込みで描いている
普段僕たちが認識していることは
かなり曖昧です。
人間は脳の負担を減らすため、
興味のない部分は曖昧な記憶や
思い込みでカバーする癖があります。
![](https://kazu-illust.com/wp-content/uploads/2024/12/名称未設定のデザイン.zip-2-1024x683.jpeg)
人間の顔を丸で表現することが多いですが、
それはそういう思い込みがあるからです。
絵が上手くなるとは
そういった「思い込み」を
減らしていく作業であります!
絵が上達する=思いこみを外していく作業
模写やデッサンをしている
絵描きさんを見てわかるように、
見本と比べて何が違うのか観察し、
本物に近づけています。
![](https://kazu-illust.com/wp-content/uploads/2024/12/名称未設定のデザイン.zip-14-1024x683.jpeg)
どんなに描き慣れた人でも
癖や思い込みはどうしてもあります。
完璧に本物をみることができていれば、
その通りに描けるはずです!
違うということは
認識できていないところがある
ということ。
自分がどれだけ見ているようで
見えていなかったのか
わかるようになる、ということが
絵が上手くなるってことです!!
最後に!
![](https://kazu-illust.com/wp-content/uploads/2024/12/名称未設定のデザイン.zip-8-1024x683.jpeg)
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
難しいと思えば難しくなるし、
簡単だと思えば絵は簡単になります。
好きだと思えば絵はもっと楽しく描けます♪
どんなに複雑なものを描いていても
好きなものを描いているのだったら
ちょっと難しいゲームに
挑戦していると思えば
苦じゃありません!
描きたいものがあるんだったら
惜しまずどんどん描いていきましょう!!
これからもあなたの
お絵描きライフを応援しております!
![](https://kazu-illust.com/wp-content/uploads/2024/12/名称未設定のデザイン.zip-6-1024x683.jpeg)
P.S.
デジタルイラストを始めたての方に向けて
・デジタルソフトの使い方
・色の塗り方のコツ
アナログ風デジタルイラストの描き方の
知識を凝縮した
かず【公式LINE】を運営しています。
⇩登録お待ちしております⇩
かず【公式LINE】を運営しています。
⇩登録お待ちしております⇩
![](https://kazu-illust.com/wp-content/uploads/2024/09/名称未設定-800-x-800px.png)